にゃんころ黙示録

お風呂が好きなキモオタク

美少女キャラクターの表現はどこからはじまったのか

 例えばオタク文化一般というものが漫画全般のことを指すのであるのならば、それはたしかにアメリカ文化に根拠を持つのはそうなのであろうが、美少女キャラクターの表現というのは視覚文化的な文脈からいってヨーロッパ圏の挿絵画家や絵画に根源を持つ(例えばそれは竹久夢二であり高畠華宵でありミュシャであり世紀末美術)と考えてもいい。

 

 そういった文化形態をアメリカ文化に近いものとする文脈には鶴見俊輔がいて、ローティのプラグマティズム論を日本的なポストモダン論と比較したのが柄谷行人だけれど、これは戦前と戦後で文脈的な断絶があるのではないか、と思ってしまう。柄谷行人の批評に鶴見的な文脈を足すことで、文化的な文脈を柄谷的なものに引っ張られてしまっているとも思える。

 これはそもそも漫画が重要なのか、表現されるものが重要なのか、という問題に行き着くのではないか。そう考えると根源にはそもそも少女文化があり、それを戦後につぎはぎしたのが今のオタク文化そのものなのだと考えられる。日本の近代化が何をもたらしたのかといえば、それは節度の破壊(大衆社会の全面化)とそれによる大衆文化的な意味での進歩であると言える。この進歩は芸術と大衆文化的なものの垣根を破壊したが、例えば現在のイラストの表現は結局その伝統的な芸術に対する破壊がなければ生まれていない。つまり美少女イラストというのは数ある芸術作品の残骸を拾い集めるようにして作られたことで成立するものと言っても言い過ぎではない。

 

 その節度のなさというのはそれが何にでも利用され得るという万能の商品性にあると言える。この万能の商品性が精神面においてなければ美少女イラストは成立しないとも思う。つまり文化が商品に引っ張られていくと美少女イラストみたいな表現が必然的に出てきてしまうのではないか。これは美的な文脈や伝統が重んじられる社会では出てこない表現でもあり、例えばヨーロッパの古典主義の画家がエロ漫画を書くかといえば、それはきっとやらないと思う。戦後の繁栄というのは、そういったものの節度がだんだんと破壊されていって、それが美少女キャラクターの発展に寄与したのではないだろうか。

 

それは大衆文化にとっては喜ばしいことであるが、つまり全ての文化が商品という枠の中で姿形を失ってしまうということでもある。その節度のなさというのは資本主義の特徴でもあり、その表現ではなく、表現の扱い方において日本とアメリカには似た面があり、しかしそこに日本の特徴というのがあるのだとすると、それは文化の節度のなさを押し止めるものの欠如であるというか、ブラックホールのような無限肯定、つまり丸山眞男が分析したような無限性が底流にあるという風に感じられるのである。

 

進歩的文化人

 サブカルチャー批評の根底には丸山真男であるとか鶴見俊輔のような進歩的文化人の系譜がある。例えば丸山なら安藤昌益、鶴見俊輔であるのならばカスタネダといったように偽史的(不明瞭)な対象を論じる批評が大衆化していくと、それが深夜アニメを論じる系譜に濾過されていくのではないか。

丸山真男のワードの強さ(例えば縦軸の無限性であるとか無責任の体系)みたいなものは戦後思想に特徴的であると言えるが、これが戦後という防壁の中で論じられる、かつてあった戦時下に対する批評の想像力であると考えると、これが今日、濾過されていった先でブルーアーカイブ的なもの(それはマルチチュードの世界でもあるが)に転化されるのは、危機的であるといえばそうであるが、それがサブカルチャーという枠組みにおいて転化され続ける限り、抵抗拠点としての偽史的想像力になりうるとも思う。逆に言えばその想像力がジジェクが言うような現実界の砂漠(イロニーの崩壊)となってしまった時には虚構の想像力(虚妄)が一区切りする時であるとも言えるのだが。その一区切りに戦後民主主義的な理性が継承されるかどうかが重要なのだと思う

尾崎翠と唯識

尾崎翠唯識との関係について論じているものを前に読んだ。そう考えるとあの第七官界というワードが戦中派的な物々しさを帯びてしまうのだが、これは宮沢賢治の『春と修羅』序文にも同じことが言える。

 尾崎が少女小説的な世界観にそういった問題設定を組み込むことは、少女漫画的なものがスピリチュアリズムに架橋されてしまうことを予見していたとも思う。しかし尾崎が第七官界を求める少女を描くというのは、統整的理念としての第七官界というところに要点がある。そこにはどこか反時代的な不服従が感じられるのである。

 第七官界とは何であろうか。この問いの曖昧さこそが要点であり、その曖昧さの中に秘匿された文学観に少女文化とガスマスクの不幸な結合を断ち切る想像力の一端があると言える。

安藤昌益とデジタルネイチャー

 封建制に対する対抗思想として生み出された安藤昌益の自然世という発想が近代化の徹底によって崩壊する一方で、民衆の文化的平等が高度な情報通信技術によって叶えられてしまう。自然をデジタルと言い換えることで農耕社会的な自然=母性を高度な技術によるメタモルフォーゼによって崩壊=否定させながらも、より強力なものとして延命させる。

 安藤昌益の思想が根本的にマルクス主義的な労働者(農民)の平等を訴えたものであるのなら、自然世で描き出されるような自然と人間が調和した農耕的共同体はその近代の自由によって崩壊してしまう。しかしその自然の崩壊によって封建的な価値概念から自由になり、様々な可能性が開かれた。一方でそれは安藤昌益が批判していたような法の世(既得権益の欲望によって駆動する社会)が猖獗を極める社会だということでもある。安藤昌益的な自然世は社会の進歩によって崩壊してしまうが、一方でその自然世が達成不可能なものであるがために、何度でも自然世の呼び声が亡霊のように復活する。

 安藤昌益の言うような自然世─法の世─自然世という弁証法的な人間性の回復は途中で羽を砕かれる。しかしその羽を砕かれるがために、デジタルネイチャー化する社会において自然真営道の呼び声は繰り返される。それは安藤昌益が法の世の方法によって法の世を批判するアイロニカルな批評的態度を自己崩壊させながらも、崩壊するがためにその安藤昌益の聖人批判は亡霊のように蘇る。自然をデジタルと言い換えるデジタルネイチャーは、法の世と自然世の共犯関係にあると言えるのではないか。その呼び声は安藤昌益的なものの古さを批判しながらも、より高度な次元において安藤昌益的なものを呼び出しているように感じる

波止場の哲学者エリック・ホッファー

エリック・ホッファーが想定している自然概念はアジア的なものに対しても向けられている。ホッファーが文化と自然の対立という時にそれがシュペングラー的な文脈であるというよりは朱子学的な権力と自然が合致していた日本的な自然像を想定していた側面がある。ホッファーの自然観がアジア的な天皇ファシズム(直接的に言及されてはいないが)のようなものを想定していたのであれば、ホッファーのエコロジー嫌いみたいなのは頷ける。
ホッファーのオプティミズムと少年性の回帰の問題というのは、中期くらいの吉本隆明を連想するところがある。
しかしホッファーの言うような資本主義観やアメリカ観というのは過去のノスタルジーによって貫かれているものだ。その生涯不変のオプティミズムには危機感すら感じるが、ホッファーはそこに少年性や原始性といった言葉で、それが容易に内なるアジア的なものの暴発を招くことについて書いている。
ホッファーの面白さというのはブログ的な面白さでもある。つまりそれは純粋な知識人の言葉というよりは発言する大衆としての面白さだと感じる

マルクスと貨幣

マルクスの草稿で書かれた貨幣論ほど罪作りな論考はない。マルクスは資本主義社会における無限の媒介装置である貨幣の廃絶を望みながら逆説的に価値形態論において貨幣の必然性を認めてしまっている。剰余価値の追及による労働と使用価値の頽廃を批判するマルクスの思想は大衆社会の全面化によって説得力を失ったが、そのマルクス主義の没落は吉本隆明が象徴するような超資本主義の帰結が麻原彰晃のような大衆的カルトを生み、本来の意味性を希釈し単純化されたネオリベラリズム的な言説に結託したことを思えば、マルクスは没落したあとにまた再考する機会を得たとも言える。

 ポストモダン社会における文化的トリクルダウンが達成されればされるほど労働価値の低下が現れてくる。文化的平等を達成させることで人間性の問題が摩滅していくことに対して、あえて人間性を固持することを言うのであるのならば、それはもはや趣味嗜好=フェティッシュの話になっていくのではないか。しかし資本主義は格差を生みだす暴力装置であると同時に万民平等の文化装置を生みだす無限性を持っているものであるために、それを手放すことによってもたらされる大衆社会の変動にこそクリティックを持つべきものであることのような気もする。万民平等の文化的平等は人間性を死地へ追いやることを思えば、人間性の価値の問題こそいま求められていると言うべきだと考えられる。だがそれは究極の価値を生み出すものに対して、それとは違った価値体系を見つけることでもある。

芥川とレーニン

戦前の右翼テロリストは共産主義思想を言動のレベルで拒絶していてもそれに類似する側面を持つパラドックスを有している。アナーキズム天皇制が合致してしまう瞬間があるのは、その戦前天皇制の持つ詩的な意味での無限抱擁性にある。それは実行のレベル(武力を伴う時)では個人から自由を奪う全体主義的な無限性に豹変し、詩的なレベルでは万民平等の無限性に変わる性質を持っている。晩年の芥川がレーニンの革命精神に東洋を見て自死を選ぶのは『神々の微笑』をイロニー(抵抗)として言い表したことだったのかもしれない